筆記体で苦労する大学生
私は今年度から大学の授業で英語での板書の場合、筆記体で書くことにしました。大学生で筆記体で書けない人は殆ど。どの大学でもそのようです。
アメリカにおいても、ネイティブスピーカーですら筆記体をマスターしている人は激減しているようですが、これはコンピュータの普及のため、手書きで書くことが極端に減ったせいでしょう。
ただ教職に就く予定(希望)の学生は、将来生徒から質問された際、「あ、先生書けない」と言われないように、マスターしておかなければいけないことは言うまでもありません。
ということで、英文科で教員免許取得を目指して教職課程をとっている学生を視野に入れ、板書は筆記体でを貫きます。大騒ぎするほど難しくもありませんし。
と思っていたら、これがそうでもなさそうです。中学時代なら難なく?筆記体を受け入れて書けるようにすぐになるのですが、「鉄は熱い内にうて」の諺通り、大人になってからはかなり辛そうです。小文字を続けてスピーディーに書くのがまだ大変そう。でも、必死で書いている姿は美しいです。
一体いつから中学校で筆記体を教えなくなったかというと、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなった」のです。授業時間が減ったこ となどによる生徒(教師?)の負担を考慮して、というのが理由らしいのですが、「教えることができる」=「教えなくてもよい」=「もう教えない」ということになってしまったそうで、困ったものです。
ご参考までに、筆記体の筆順については下のサイトが良くできています。
http://www.seishinsha.co.jp/download/c/download_file/eigo/handwriting.pdf
http://hon.gakken.jp/reference/column/Q-A/article/100721.html
(注意)このページのイラストは漫画家彩花みん先生の作品です。著作権は彩花先生にありますので、コピーは著作権侵害になりますのでご遠慮ください。