「魔法のカナ」が救った小学生

   青熊 

 小学校での英語授業(活動)が必須になったので、殆どの小学校では英語教育が行われています。現在は教える先生が担任の先生であることが多く、生徒の状態を把握していらっしゃる先生なので、きめ細かな指導が可能と肯定的に考える人も実は多いのです。正式な教科になる2020年には、英語の教員免許を持っている先生が小学校で教えられるのかは、まだまだわかりません。

 さて、巷では小学生レベルまでは、「英語は英語で」とか「英語の発音に日本式のカナをふってはいけない」などというのですが、当の小学生は4、5,6年生レベルになると、聞こえた英語をそのまま聞き取ることができる能力は失われてくる時期で、知らない英語がどんどん流れてくると、想像以上の不安感にかられるようで、これが英語拒絶につながったりします。

 先日、大学でご一緒している先生が小学校に英語を教えに行かれた際、英語が聞き取れなくてゲームに参加できなかった生徒が、単語の発音を「魔法のカナ」で黒板に書いておいたら、「わかった!知っているもん。簡単」と言って嬉々としてゲームに参加して英語も口から出ていたと報告に来てくださいました。

「魔法のカナ」って凄いですね!カナはふっていいのですね!と先生の方が嬉しそうでした。「魔法のカナ」を考案した私は勿論飛び上がりそうに嬉しく感じました。「魔法のカナ」を今以上に広めなくてはいけません。

(注意)このページのイラストは漫画家彩花みん先生の作品です。著作権は彩花先生にありますので、コピーは著作権侵害になりますのでご遠慮ください。